コーヒー豆は、浅煎りや深煎りする前は、生豆と呼ばれる状態で流通しています。コーヒーを普段からよく飲んでいたとしても、生豆を見たことがない方は多いのではないでしょうか?
こちらでは、生豆の概要とコーヒーの挽き方についてお伝えします。
生豆とは?

普段目にしているコーヒー豆の多くは, 浅煎りや深煎りなどといった焙煎が行われています。
生豆とは、焙煎前のコーヒー豆のことです。コーヒー豆は、コーヒーチェリーと呼ばれる果実の中に入っている種であり、赤く熟した時に収穫されます。収穫された生豆は、丁寧に加工・乾燥されて流通します。
生豆の状態ですと、コーヒー独特の香りや味がありません。そのため、コーヒー豆は必ず焙煎を行う必要があります。
コーヒー豆は農作物ですので、形が歪だったり、虫に食われたりなど、商品として適さない欠点豆が存在します。OTOMONI COFFEEでは焙煎を行った後にハンドピックと呼ばれる作業を行って欠点豆を取り除きます。ハンドピックを行うことでより美味しいコーヒーに仕上がります。
コーヒーの挽き方

コーヒー豆を購入した場合、ミル(グラインダー)と呼ばれる道具を用いて豆を挽きます。
豆は挽き方次第で味に変化がありますので、好みに合わせて挽き方を選択することが大切です。コーヒー豆の挽き方は、主に以下の5つが挙げられます。
粗挽き
パーコレーター、もしくはネルドリップなどに適した挽き方です。粒の大きさは、ザラメ糖くらいあります。コーヒー粉とお湯が長く接触する淹れ方をしたい場合は、粗挽きを選択したほうが良いでしょう。
中挽き
サイフォン、もしくはネルドリップなどに適した挽き方です。粒の大きさは、グラニュー糖よりは大きいですが、ザラメ糖よりは小さいです。
中細挽き
コーヒーメーカー、もしくはペーパードリップなどに適しています。一般的に販売されているレギュラーコーヒーは、中細挽きの場合が多いです。粒の大きさは、グラニュー糖とほぼ一緒です。
細挽き
ウォータードリップ、もしくはサイフォンなどに適した挽き方です。ウォータードリップとは、水出しコーヒーのことを指します。粒の大きさは、上白糖よりは大きいですが、グラニュー糖よりは小さいです。
極細挽き
エスプレッソ、もしくはターキッシュによく用いられる挽き方です。この挽き方をすると、苦みが強まります。粒の大きさは、上白糖とほぼ同じです。
浅煎りコーヒー豆の魅力・味と美味しい淹れ方
挽き方でコーヒー豆の味や香りに違いが出るように、焙煎によっても色合いや風味、味わいは変わっていきます。浅煎りのコーヒー豆についてご紹介します。
魅力的な味わい
浅煎りの特徴は、コーヒー豆本来のフルーティーな酸味が味わえることです。苦味がほとんどなく、すっきりとした飲み心地を楽しみたい時におすすめです。最近は浅煎りの豆を使ったサードウェーブコーヒーの人気も高まっています。
美味しく淹れるコツ
浅煎りのコーヒー豆は比重が大きいため、自然とドリッパー内に沈む傾向があります。そのため、蒸らし後は豆全体が浸かるようにお湯を注ぎます。また、抽出に時間をかけると雑味が出てしまうので、浅煎りならではの酸味やフレーバーを楽しむ際は短時間で抽出することがポイントです。
浅煎りのコーヒー豆をご提供~豆本来の味を楽しみたい方におすすめ~
こちらでは、生豆の概要とコーヒーの挽き方についてお伝えしました。
こだわりのコーヒーをお届けしているOTOMONI COFFEEでは、浅煎りのコーヒー豆をご提供しています。浅煎りのコーヒー豆は、豆本来の味を楽しみたい方におすすめの商品です。
OTOMONI COFFEEの浅煎りのコーヒー豆を味わいたい方は、店頭もしくは通販にてお買い求めください。
浅煎りのコーヒー豆で豆本来の味を楽しみたい方はOTOMONI COFFEEへ
店舗名 | OTOMONI COFFEE オトモニコーヒー |
---|---|
住所 | 〒515-0083 三重県松阪市中町1857−4 |
TEL | 070-5674-5844 |
info@otomoni.com | |
URL | https://www.otomoni.com/ |
Open |
|